中国輸入販売で利益を上げることができている場合、確定申告が必要です。
確定申告とは1月1日〜12月31日までに稼いだ所得を計算し、税務署に申告する手続きのことを指します。この確定申告を元に支払うべき所得税や翌年の住民税が決まってきます。
サラリーマンの場合は勤めている会社が源泉徴収などで対応してくれているため、給与所得しかない場合は確定申告が不要であるため、言葉は知っているけど馴染みがない人も多いと思います。
しかし、サラリーマンであっても副業などで一定額以上稼いだ場合には確定申告が必要担ってきます。具体的には副業の場合は20万円以上の所得があった場合に確定申告が必要になります。専業の場合は38万円以上の所得の場合に確定申告が必要です。
<確定申告が必要な人>
・専業の場合・・・38万円以上の所得
・副業の場合・・・20万円以上の所得(副業の合計)
このサイトでは中国輸入販売で10万円/月を目標に紹介していますので120万円/年となりますので実践している人は確定申告が必要になってきます。
今回はこの確定申告を自分でやろうとしている人向けに、私がやっている中国輸入販売に関係する仕訳を紹介したいと思います。使っている会計ソフトはやよいの青色申告です。
確定申告には会計ソフトを使おう
確定申告をするためにまず行うことは日々の取引を記帳していくことです。いつ商品を仕入れていつ売ったのか、売るための経費はいくらかかったのか、を1年間全て記録していくことによって1年の所得が算出されます。この結果を持って所得税をいくら納めなくてはいけないかが決まります。
日々の取引を記録していくというと大変だと思いますが、会計ソフトを使うことにより簿記の知識がほとんどなくても記録していくことができます。またAmazonでは、日々の売上や手数料を取引ごとに記録したトランザクションレポートを発行してもらうことができるので、このトランザクションレポートを会計ソフトに打ち込むことで売上を記録することができるので簡単です。
会計ソフトは使わなくても簿記を理解している人なら帳簿を作ることはできますが、会計ソフトを使うことによりかなり時間が短縮できますし、ミスが減りますので簿記の知識がある人も会計ソフトを使うことをおすすめします。簿記の知識がなく自分で確定申告をやろうという人は会計ソフトは必須です。さらにそれでも不安、あるいは時間短縮したいという人は税理士に依頼するという手がありますが会計ソフトを使って自分でやる3倍〜10倍程度の費用がかかります。
私が使っている会計ソフトはやよいの青色申告です。別の記事で紹介しているので参考にしてみてください。税務署に提出する書類まで作成できるのでかなりおすすめです。
取引を記録していこう
前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です。
日々の取引を記録していくことを仕訳と言います。仕訳とは取引ごとに資産と損失は借方、負債と資本と利益は貸方に記載していくことです。このとき、貸方と借方の合計金額は取引ごとに必ず一致します。またこのときに貸方と借方の項目が何であるかを示す項目名のことを勘定科目と言います。
例えば、銀行口座から10万円を下ろした場合。銀行口座の勘定科目は普通預金(または当座預金)になりますので、取引の記録(仕訳)は以下のようになります。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 100,000 | 普通預金 | 100,000 |
現金という資産が増えた = 借方に現金:10万円、銀行口座から10万円減った = 負債が増えた = 貸方に普通預金:10万円になります。
実際にやよいの青色申告の画面で入力してみるとこのようになります。赤枠で囲った部分が入力する項目です。ただし、借方/貸方勘定科目は選択形式になっており、勘定科目が完璧にわかっていなかったとしても簡単な説明とともに候補を表示してくれるのでしっかりと覚えていなくても安心です。
中国輸入販売における仕訳 with Amazon
Amazonで商品を販売する際に必要になる取引の仕訳を紹介します。私はこの方法で確定申告(青色申告)を行なっておりますが、税理士ではないので最終的には自己責任でお願いします。
Amazonとの取引
Amazonで商品が売れた場合
商品が売れた場合、売上(収益)が増えるとともに資産が増えます。Amazonの場合、商品が売れたごとに支払われるのではなく、約2週間ごとにまとめて支払を受けます。また、売れたと同時に手数料が発生します。売上は支払が行われるまでは売掛金として記録します。
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 8,500 | 売上 | 10,000 |
支払手数料 | 1,500 |
AmazonFBAパートナーキャリアを使った場合
FBAを利用するためにAmazonへ納品するとき、FBAパートナーキャリアを利用するとAmazonのペイメントに記録されていき、配送料金を売上から差し引かれます。売上がない場合は登録してあるクレジットから差し引かれますが初回以外はしっかりとリサーチして販売していれば売上がないということはないのでクレジットではなく売上から差し引かれると思います。
<売上がある場合>
借方 | 貸方 | ||
荷造運賃発送費 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
<売上がない場合>
・支払確定日
借方 | 貸方 | ||
荷造運賃発送費 | 1,000 | 未払金 | 1,000 |
未払金の場合、クレジットカードから引き落とされるタイミングで相殺します。クレジットは銀行口座から引き落としされるため、普通預金(または当座預金)になります。
・クレジットカード引き落とし日
借方 | 貸方 | ||
未払金 | 1,000 | 普通預金 | 1,000 |
Amazonから口座に支払われたとき
売上は2週間ごとに費用(販売手数料、FBAパートナーキャリア利用料、月額利用料など)を差し引いた金額が振り込まれます。先ほどの仕訳で売上は売れたタイミングで売掛金として処理していましたので、その売掛金を振り替えます。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 100,000 | 売掛金 | 100,000 |
Amazon月額登録料 / 保管料
毎月かかる月額登録料、保管料ともに支払手数料として支払われます。このとき、FBAパートナーキャリアと同様に売上がある場合は売掛金から差し引かれ、ない場合はクレジットカードで引き落としされます。
<売上がある場合>
借方 | 貸方 | ||
支払手数料 | 5,000 | 売掛金 | 5,000 |
<売上がない場合>
・支払確定日
借方 | 貸方 | ||
支払手数料 | 5,000 | 未払金 | 5,000 |
・クレジットカード引き落とし日
借方 | 貸方 | ||
未払金 | 5,000 | 普通預金 | 5,000 |
Amazon以外との取引
代行業者を使ってタオバオから仕入れた
代行業者を使って商品をタオバオから仕入する場合、クレジットカードが利用できない代行業者も多いです。この場合、商品は銀行振り込みで事前に支払うことになりますが、商品の到着までに時間差がありますので前払金(資産)で1度処理してから到着時に仕入(費用)項目に振り替えます。
また、商品が到着したタイミングで関税を支払うことになりますので到着時に合わせて仕訳します。関税は仕入のために払っているため仕入項目、また支払は事業所(自宅)で受け取ることになると思いますので基本は現金になると思います。
・商品の注文時(見積後)
借方 | 貸方 | ||
前払金 | 50,000 | 普通預金 | 50,000 |
・商品の到着時
借方 | 貸方 | ||
仕入 | 50,000 | 前払金 | 50,000 |
仕入 | 5,000 | 現金 | 5,000 |
FBAパートナーキャリアを使わないで納品した場合
FBAに納品する場合、FBAパートナーキャリア以外を使って納品する場合があります。提携していてFBAパートナーキャリアで送るより低価格で送ることができたり、またはFBAパートナーキャリアで送ることができない危険物などを送る場合です。
このとき、仕訳としては売掛金から差し引かれるのではなく、現金またはクレジットカードで支払うことになります。
<現金で支払う場合>
借方 | 貸方 | ||
荷造運賃発送費 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
<クレジットカードで支払う場合>
・支払確定日
借方 | 貸方 | ||
荷造運賃発送費 | 1,000 | 未払金 | 1,000 |
・クレジットカード引き落とし日
借方 | 貸方 | ||
未払金 | 1,000 | 普通預金 | 1,000 |
最後に:確定申告は3月15日まで
確定申告は例年2月15日〜3月15日までにする必要があります。休日の関係で2日ほど前後する年がありますが基本は3月15日までなのでしっかりと期間内に申告するようにしましょう。
また会計ソフトを使っての申告は最終的には自己責任になります。あくまで会計ソフトは書類作成や入力項目の補助などが目的であるということを忘れずにしっかりと調べつつ取引を入力していきましょう。不安が残るという人、時間がないという人は税理士に依頼するのも1つの手です。ただし、税理士に依頼するのもギリギリでは難しいので2月前半、できれば1月中には依頼する方が良いでしょう。