商品の出荷方法は「FBA」と「出品者出荷」の2種類があります。
中国輸入販売においては数量を捌くためにFBAの利用がメインとなりますが商品によっては出品者出荷の方が利益が高くなる、または出品者出荷しかできないという場合がありますので両方の特徴をしっかりと抑えて使い分けるようにしましょう。
FBAとは?
FBAとは、Amazon独自の配送システムのことでFulfillment by Amazon(フルフィルメント バイ アマゾン)の頭文字をとった略称になります。
フルフィルメント by Amazon(FBA)は、Amazonの世界屈指の配送システムを活用し、商品の保管から注文処理・出荷・配送・返品に関するカスタマーサービスまでを提供するだけでなく、Amazon.co.jpでの販売力を強化し、売上拡大を支援するサービスです。
わかりやすく説明すると、注文〜発送までを全てAmazonが請け負うということです。さらにはお客様からの簡単な問い合わせなどのカスタマーサービスもAmazonで対応してくれるので、出品者側の手間が大幅に軽減されます。
出品者の作業は商品登録を行ってAmazonFBAへ発送するだけ。あとは日々、在庫と価格のチェックをして在庫切れになりそうになったら補充します。このため、発送などの時間が短縮でき、空いた時間を使ってリサーチなどを行うことができます。この仕組みがあるから中国輸入販売を個人で行うことができるといっても過言ではありません。
利用するとAmazonからお客様への送料とFBA利用料(手数料)がかかります。
ただし、送料はAmazonがヤマト運輸と提携している運賃で対応してくれるので個人で出荷するよりもかなり安く、FBA利用料(手数料)がかかったとしても合わせて個人で発送するのと大差ありません。
<FBAの特徴>
・業務を大幅に短縮できる
・カートボックス獲得率が優遇される
・送料を安く抑えることができる
・FBA手数料がかかる
・商品によっては対応不可
FBA料金シミュレーターを使って事前に計算
Amazonでは、FBAの利用前にFBA利用料を計算することのできるシミュレーターを提供しています。対象商品のASINと販売予定の価格を入力するだけで、どのような費用がかかるのか計算できるので費用を把握するのに便利です。
FBA料金シミュレーター – Amazon セラーセントラル
出品者出荷とは?
出品者出荷とはFBAを利用しない出荷、つまりセラーが直接お客様に発送する方法のことです。自己出荷とも呼ばれます。
Amazonでは注文までの対応となり、注文が入るとセラーセントラルの管理画面に未出荷商品として表示されるとともに商品出荷依頼の通知メールも送られてきます。”AmazonSeller”のアプリをスマホに入れておくと注文が入って支払いが完了したタイミングでポップアップ表示されます。
この通知が届いたら①納品書を印刷、②商品を発送、という順に作業を行います。またお客様からの問い合わせメールなどが来た場合にも対応する必要があります。
<出品者出荷の特徴>
・販売できる商品が増える(FBA利用不可商品も販売できる)
・FBA利用料(手数料)がかからない
・発送方法を選べる
・発送作業に時間がかかる
・問い合わせに対応する必要がある
FBAの利用がおすすめ
まずはFBA料金シミュレーターを使ってFBAと出品者出荷でどちらの方がコストを低く抑えることができるか計算してみて下さい。
おそらく、宅配便業者と契約を結んでいない最初の段階ではFBAを利用する方が安くなるのではないでしょうか?※リサーチでも書きましたが1000円以下の場合はFBAは割高になる可能性が有ります。
仮にコストが同じ、または数円の差で出品者出荷の方が安かったとしても、発送にかかる時間を短縮できる、業務改善できるといった点からFBAを利用することをおすすめします。